【学校紹介】中村中学校・高等学校(後半:続インタビュー)
学校紹介:インタビューNo5
アットホームな校風
中村中学校・高等学校
安心が育む成長、ここに。


👇👇👇インタビュースタート👇👇👇
Q1~Q15は昨日のblogで掲載しています。チェックしてね!
✐✎✐✎留学プログラム&英語学習✐✎✐✎
Q16:先進コースの生徒が留学はできますか
A16: 1年間の留学は国際科のみですが、来年度からの国際コースは3カ月、6カ月、1年の留学ができます。
特別進学コースと総合進学コース(来年度からは先進コースと探究コース)の生徒たちは2~4週間の海外経験ができるようにしています。
Q17:海外大学進学に対応したSAT対策はいつから実施していますか
A17:国際科の生徒たちは、高校1年生の冬から2年生の冬の期間留学へ行きます。帰国後に具体的にSAT対策が始まります。
※SATとは・・・アメリカにある大学への進学希望者を対象とした基礎学力を測るテストです。
Q18:留学を希望する生徒は何名くらいいますか。
A18:毎年一定数います。現在の高校三年生は今までに中で一番多くいまして20名参加しました、例年は10名弱参加しています。興味を持ってくださる方は多くいますが1年間という長期の留学に不安を感じて断念する方もいます。
Q19:何年前から留学プログラムをされていますか。
A19:20数年前から始まり当初はアメリカ東海岸だけでしたが、徐々に数を増やすことができてオセアニアやカナダへも留学できるようになりました。今の高校3年生は西海岸のポートランドへ、高校2年生は東海岸のサンディエゴやカナダへこれから行きますが、状況を見ながら少しずつ場所を変えています。本来高校1年生の冬に出発していますが、昨年はビザが下りませんでした。やっとビザが出たので今年は夏に出発します。
Q20: 1年間の留学中の単位はどのようになりますか。
A20:包括的に留学中の単位として36単位は認められます。必履修として取らなければいけない単位は高校1年次と3年次に割り当てています。留学として認められていますが未履修がないようにしています。同級生と一緒に卒業できます。
Q21:海外の大学へ進学する生徒はどのくらいいますか
A21:毎年1・2名が海外の大学へ進学しています。詳しく言うと5年に約4名くらいのペースです。
Q22:高校国際コースでの表現力を磨き、対話を重視したドラマ授業とはどのようなものですか。
A22: 実際にドラマワークといいまして英語で劇をします。海外へ行くと「YesなのかNoなのかをはっきりしろ」と笑ってごまかせない状況に置かれます。表情を豊かにしたり伝えることが大事なのでそのスキルを磨いたりするためにドラマの授業で英語劇を練習し、実際に文化祭で発表します。またディベートやディスカッションスキルを身につけます。
✐✎✐✎その他✐✎✐✎
Q23: クラブ活動の加入率はどのくらいですか
A23: 9割を超えています。
Q24:中村中学校・高等学校の施設は他にありますか
A24: 徒歩1分のところにグランドが有ります。ソフトボール部、サッカー部、テニス部はグランドを使っています。
Q25: 自転車で通学することはできますか。
A25:今まで危ないということで禁止にしていましたが、コロナ禍で電車乗りたくないという生徒がいたので自転車通学を認めるようになりました。1割弱が自転車通学をしていますので、今後も続けていくことになりました。
Q26プールはありますか。
A26:ありません。
Q27:こころのケアはしていますか
A27:中学生の道徳の授業でグループワークを通じて健全な心を育てるためのカリキュラムを組んでいます。そしてスクールカウンセラーが常駐しています。スクールカウンセラーの立場は私たち(教員)と違うのでカウンセラーの守秘義務のもと担任に報告する場合でも必ず本人(生徒)に確認をしながら伝えています。「これは言わないでほしい」ということも当然こどもたちにはあるので、生徒が相談しやすい環境を作っています。また親御さんも利用できます、学校代表の電話番号ではなくカウンセリング直通の番号に電話をしていただき予約を取っていただいたうえでカウンセラーと面談になりますのでご安心いただけます。
Q28:中村中学校・高等学校らしい生徒とはどのような生徒ですか
A28:一言でいうと人懐っこい生徒です。先日塾の先生が訪問してきた時にちょうど生徒たちが掃除の時間で掃除をしていました。それを見ていた私たちを見つけて「一緒に掃除をしましょう」と声をかけて、「せっかくだから雑巾をかけてください」と嫌味なく、さらりと言い、自然なやり取りができる生徒たちです。
また、他の教員の言葉だと明るく素朴、裏表がないと、生徒たちを言っています。人懐っこくて人に愛されるキャラクターの子たちが多くいます。
✐✎✐✎知っててほしいポイント✎✐✎
Q29:中村中学校・高等学校として知っておいてほしいことはありますか
A29:アットホームな校風が中村中学校・高等学校の良いところだと思っています。
人懐っこい生徒が多いことは学校の雰囲気とか校風がある程度作っていたり、その校風が人を呼んでいたりしています。規模が小さい学校なので生徒同士の交友関係が濃いところがあります。一学年100名いないくらいの中でみんな家族のような形です。もちろん合う子もいればそうでない子もいますが、折り合いを付けながら上手くやるようになっています。そのような横の関係もそうですし、部活動の先輩後輩もとても仲が良いことから斜めの関係もよく、また生徒と教師との縦の距離も近いところが中村の特徴ともいえます。職員室では先生は背中同士に席が並べてあり、生徒たちが教員のところへ行きやすく、職員室をよく訪れ雑談したり、質問したりしやすい状態を作っていて日常茶飯事その光景を見ることができます。横・斜め・縦の関係が近いのでアットホームな校風であると多くの方に言っていただいています。アットホームな温かい空気感で穏やかな人とコニュニケーションが取れる生徒たちが育っていくのだと思っています。
👇👇👇入試情報👇👇👇
✐✎✐✎コースの特徴✐✎✐✎
普通科 国際コース
☆ イヤー留学(12ヶ月)、セメスター留学(6ヵ月)、ターム留学(3ヵ月)から留学期間を選択できます。
☆ 留学経験や週10コマ以上の英語授業を通じて、英語力や世界的視野を身につけます。
☆ 高い英語力と留学経験を武器に、海外大や難関私大を目指いします。
普通科 探究コース
☆ 深川探究や企業ミッションなど、探究活動に3年間で10単位を配当します。
☆ 探究活動を通じて、課題解決型のスキルや表現力を磨きます。
☆ 多くのポートフォリオと表現力を武器に、総合型選抜、学校推薦型選抜を中心に国公立大・難関私大を目指します。
普通科 先進コース
☆ 「データサイエンス」をはじめ、ATEAM養育を実践し、AI時代に対応できるスキルを身につけます。
☆ 文理バランスよく学習をして、リベラルアーツな力を高めます。
☆ 広い視野と学力をつけて、一般選抜を中心に国公立大、難関大学を目指します。
✐✎✐✎内申基準✐✎✐✎
国際 | 国際 | 探究 | 探究 | 先進 | 先進 | |
教科数 | 5科 | 9科 | 5科 | 9科 | 5科 | 9科 |
単願推薦 | 19 | 33 | 17 | 30 | 19 | 33 |
併願(B推薦・併願優遇) | 20 | 35 | 18 | 32 | 20 | 35 |
✐✎✐✎加点要素✐✎✐✎
①英語検定3級以上
②漢字検定3級以上
③数学検定3級以上
④生徒会活動経験
⑤委員会活動経験
⑥部活動3年間継続
⑦3年間皆勤
⑧その他(コンクール出場など)
※上記活動・実績で1ポイント加点。上限2ポイントまで。
👇👇👇最後に👇👇👇
塾からこんなに近い学校とは知りませんでした。曳舟駅から乗り換えなしの駅4つ、清澄白河駅からも徒歩3分で学校に到着しました。学校の目の前にある清澄庭園・清澄公園の緑豊かな景色を図書館から一望でき、心穏やかに過ごせそうです。

今回インタビューをさせていただきありがとうございます。少人数の良さがそこかしこにあらわれている学校でした。一言でいうと頼りがいのある学校です。江藤教頭先生に学校内を案内していただく中で、新校舎の理科室で先生と生徒が贅沢にマンツーマンで勉強をしていました。高校三年生で選択科目の受講生が一人だけでも教えていただくことが可能とのこと、このような光景は日常的にあるようです。学校内で大学受験のすべてをここまで手厚く見ていただけるとはありがたいことです。訪問した際にいただいたデータブックには6年間で偏差値がどのくらい伸びて、どこに進学したのかを掲載してありました。是非訪問して確認してみてください。必見です!
また職員室内では生徒が先生の机まで行き、話し込んでいる姿をあちらこちらで見ることができました。「先生と生徒の距離が近い」とはこのことかと実感しました。
✐✎✐✎おまけ・みてみて!素敵な施設✐✎✐✎


👇昨日のインタビュー”授業内容について”・”進路指導”の記事はこちら👇