【学校紹介】都立久留米西高等学校 前半 インタビュー

学校紹介:インタビューNo.146

東京都立久留米西高等学校

東久留米市野火止2-1-44

すすんで学び すこやかで おもいやりのある人をつくろう

共学校

今回インタビューに答えてくださった
校長 福原 利信先生

👇👇👇インタビュースタート👇👇👇

A1:各学年6クラスで、1クラスは40人規模です。現在の全校生徒数は670名です。学校は8クラス規模で設計されているため、少しゆとりを持った形になっています。

A2:男子がやや多く、男女比は6:4です。

A3: 先生と生徒の距離が近いところです。本校に入学してくる生徒は、中学時代はごく普通の子が多く、あまり手をかけられていなかったというケースも少なくありません。そのため、先生ができるだけ一人ひとりに声をかけるよう努めています。具体的には、毎朝昇降口でスカート丈や頭髪などの身だしなみ指導を行いながら、「元気か?」と声をかけて生徒の状態を確認しています。こうした取り組みが本校の特徴です。

A4:もちろん、大丈夫です。約96%の生徒が自転車通学をしています。本校は、ほとんどが地元の生徒に選ばれている学校です。

A5:本校は東久留米市にありますが、最も多いのは東村山市、東久留米、清瀬市、小平市、西東京市、練馬区です。この6つの地域で全体の約95%を占めており、地元密着型の学校となっています。

✐✎✐✎東京都指定校✐✎✐✎

A6: 本校は今年、「スキルアップ推進校」に指定されました。取り組みは大きく3つあります。

1つ目は、デジタルスキル講座です。Word、Excel、PowerPointの基礎から応用まで学ぶ講座や、プログラミングの基礎講座を受講することができます。

2つ目は、グローバルスキル講座です。英検の対策講座を1年生から3年生の希望者に実施しています。また、1年生全員を対象に、**TGG(東京グローバルゲートウェイ)**での1日体験も行っています。この費用は東京都が負担してくれています。

3つ目は、**職場体験(ジョブキャンプ)**です。中学校でも職場体験はありますが、本校では「スキルアップ推進校」として、より本格的に実施しています。都内にある300社以上の中から、自分の希望する職場を選ぶことができ、全体で3日間のプログラムです。初日はマナー研修、2・3日目は実際に企業での職場体験を行います。今年度の1年生は全員必修で参加し、交通費として一律3,000円が支給されています。生徒の将来を見据えた、非常に手厚い内容になっています。

なお、「スキルアップ推進校」に指定されている学校は他にもありますが、学年全体で取り組んでいる学校はまだ少ないのが現状です。本校では、いち早く全体的な取り組みをスタートさせています。

このほかにも、本校では年内入試を目指す生徒が多いため、校長をはじめ多くの教員が面接練習や対策に力を入れています。加えて、外部から対策担当の方を派遣していただくことで、生徒たちに対してより手厚いフォローができる体制が整っています。

A7:スキルアップ講座とグローバルスキル講座は全学年から希望者の参加です。職場体験とTGG(東京グローバルゲートウェイ)は、1年生全員が参加します。

✐✎✐✎基礎知識・技能・学力 ✐✎✐✎

A8: 1年生の国語と英語で少人数授業を、2年生の数学では習熟度別の授業を実施しています。また、2年生の家庭総合は施設の関係で1クラス2展開の少人数授業を実施しています。

A9: 基本的には3年生から文理に分かれますが、2年生の段階で「数学B」を履修するかどうかの選択があります。学校としては、3年生までは文理に分けず、全員が同じ内容を幅広く学んでほしいと考えています。ただ実際には、「数B」を選ぶかどうかが文理選択の一つの目安になっているのが現状です。

可能な限り「文理にとらわれない教育」を目指しています。大学でも最近は、文系・理系という区別をなくす動きが推奨されており、本校でもそれに近い考え方を取り入れています。高校で学ぶ内容は決して難しすぎるものではないので、生徒にはすべての分野を学んでほしいと考えています。

A10:設けていません。以前勤務していた高校では特進クラスがありましたが、都立高校では入試で特進と一般を分けて募集することができず、運営が難しいと感じていました。本校では全員がフラットな環境で学べるようにしています。

A11:放課後に、一般受験を予定している希望者を対象に実施している講座です。英語・数学・国語の3教科について、外部講師が指導を行っています。

A12: 土曜日に授業はありません。主に部活動の時間として活用しています。以前は「スキルアップ講座」を土曜日に実施していましたが、教職員の働き方改革により現在は土曜日を休業日とし、講座などはすべて平日の放課後に実施しています。

A13:英語検定については、スキルアップ推進校のグローバルスキル講座の中で対策講座を実施しています。
漢字検定については、1年生全員が受検するようにしており、国語の授業内で小テストを繰り返し行っています。特別講座は設けていませんが、それぞれの目標に向けて生徒たちは自主的に学習を進めています。

A14:夏休みと冬休みに講習を実施しています。講座数はその年によって異なりますが、今年の夏は20講座を用意しました。本校の生徒は、いわゆる勉強に強い意欲を持つタイプばかりではありませんが、もうひと頑張りしてほしい生徒に向けて、参加を促しています。

A15:専用の自習室は設けていませんが、図書館内に自習スペースがありますので、そちらを利用して勉強しています。

A16: 通常の下校時刻は17:00です。延長届を提出している場合は、18:30まで残ることが可能です。

教員の勤務時間が8:30〜17:00となっているため、基本的にはその時間に合わせて下校となります。それ以降の時間については、超過勤務となってしまうため、本校では部活動指導員を配置するなどし、顧問の許可が得られた部活動に限って18:30まで活動を延長しています。

👇後半はコチラ👇