【学校紹介】都立深沢高等学校 後半 インタビュー

学校紹介:インタビューNo.149

『清純』『明朗』『強健』を体現している生徒たち

東京都立深川高等学校

『 学びの匠人(たくみ)(びと) 

共学校

✐✎✐✎部活動 ✐✎✐✎

A19: 例年実施しています。男子バレーボール部が本校を代表する勢いのある部活動で頑張っています。

A 20:部活動によって異なりますが3年生の大会後に引退が多いと思います。

✐✎✐✎英語力✐✎✐✎

A22:英語活用力全般ですが、資格取得、コミュニケーション力の向上も力を入れています。

A23:います。本校では『まちなか留学』も取り入れており、近隣の外国人家庭に日帰りまたは1泊2日のホームステイを行っています。今年も夏期休暇中に1泊2日のホームステイを実施しました。

海外留学は、高額の費用がかかり、大きな覚悟が求められます。しかし、近隣のご家庭で交流することで費用を抑えつつ、想像以上に海外を身近に感じられる機会となっています。

費用は、今年度は2万円程度です。英語を共通言語としますが、受け入れ家庭の国籍はさまざまで、訪問先の文化を勉強してから参加した生徒が、実際はもっといろいろあることに驚いた生徒もいました。

海外に行かなくても日本にいながら異文化理解が十分に得られ、ファーストステップとしての大きな効果や良い経験になったと考えています。生徒自身が「もっと勉強したい」「これができるようになりたい」と思えるきっかけとなり、次の挑戦につながればと思います。東京だからこそ実施可能な機会を、今後も継続していきたいと考えています。

✐✎✐✎進路指導について✐✎✐✎

A24: 2者面談は学期に1度また必要に応じて実施しています。また3者面談は年1、2回程度です。

A25: 3年間通じて、進路指導部中心に各種ガイダンス等を実施しています。

A26: 大学・短大45%、専門学校39%、就職11%です。

A27:指定校38%、総合型53%、公募4%、一般6%です。多くの生徒は年内に決まります。

A28:個別対応が熱心ですし、力を入れています。生徒一人ひとりの進路希望が異なるため、それぞれの将来につながるよう丁寧にサポートしています。

また、夏期講習では多くの講座を開講しており、生徒を一つの枠にはめるのではなく、幅広い選択肢の中から自分に合ったものを見つけられるようにしています。本校の規模だからこそ可能な、きめ細やかな個別対応が強みです。

✐✎✐✎その他✐✎✐✎

A29:清明亭という茶室が別棟としてあります。

A30:SC3名配置、生徒が安心して過ごせる環境づくりを意識しています。週3日、女性1名、男性2名います。

A31:『清純』『明朗』『強健』を体現している生徒

A32:令和8年度から「新たな受入環境充実校」として改編を予定しています。

本校は全日制の普通科高校であり、生徒が昼間に集い、基礎的な学びを徹底することで、次の進路や将来の目標につなげられる環境を整えています。

また、単位制を採用しており、幅広く学習しながらも自分で単位を積み重ねていくことができます。これが本校の特色であり、リアルな学びを一層強化していきたいと考えています。

パンフレットについても、本校の魅力を表現するために表紙にある本校の鳥瞰図の魅力を最大限引き出すために、A4の枠に収まりきらない配置になっています。「勉強はここまで」「活動はここまで」と枠にとらわれるのではなく、むしろ枠を飛び出すくらいで、生徒たちの良さが発揮できると考えています。本校の活動は、にぎやかでありながらコンパクトな空間で密度濃く行われており、特色です。

さらに、問いを立てて創造的な解を模索する力を身に付け、自ら行動に移す教育活動を行い、時代の変化や持続可能な社会に対応し、将来にわたり学び続ける生徒を育成していきます。本校の教育活動をぜひ知っていただきたいです。

👇👇👇その他👇👇👇

✐✎✐✎運動施設✎✐✎

✐✎✐✎図書室✎✐✎

✐✎✐✎清明亭✎✐✎

✐✎✐✎廊下・庭✎✐✎

✐✎✐✎その他✎✐✎

中庭

👇前半はコチラ👇