【学校紹介】サレジオ工業高等専門学校 後半 インタビュー
学校紹介:インタビューNo.144
サレジオ工業高等専門学校
『未来の社会に新たな価値を生み出すデジタル人材を』
共学校

👇👇👇インタビュースタート👇👇👇
✐✎✐✎学生寮について✐✎✐✎
Q16:寮費はおいくらでしょうか。また、寮費にはどのような費用(光熱費や食費など)が含まれていますか。
A16:直営寮(男子寮)の入寮費は100,000円です。寄宿料20,000円(2人部屋)と維持管理費20,000円(水光熱費含む)を合わせて、月額40,000円です。
Q17:学校までどのように通学をしますか。
A17:男子寮は直営寮で学校敷地内にあるため、徒歩で通学します。
Q18:食事は自炊ですか。(昼食も含めて教えてください。)
A18: 寮での食事提供が無いため、各自で自炊もしくは手配をしています。
Q19:何人部屋ですか。
A19: 入寮状況にもよりますが、1年生~2年生はカーテンで間仕切りをする形の2人部屋です。3~5年生は1人部屋になります。
Q20:寮内に自習室はありますか。
A20: 学生ホールが自習室として利用可能です。
Q21:携帯電話・パソコン・テレビなどは持ち込むことができますか。
A21: 可能ですが、収納スペースが限られているため、必要最低限に抑えるようお願いしています。
Q22:帰省はどのくらいの頻度ですか。
A22:週末や長期休暇中の帰省は自由となっているため個人によりますが、お盆と年末年始にある学校閉鎖の期間については約10日間前後、必ず帰省をお願いしています。
✐✎✐✎進路指導について✐✎✐✎
Q23:2者・3者面談はどのくらいの頻度で行われていますか。
A23: 前期は学生オリエンテーション、保護者オリエンテーション、クラス懇談会など、後期には2者面談(1~4年のみ、5年はクラス懇談会)があります。面談の対象は、希望する保護者等および指名された学生の保護者等です。
Q24:長期休みに講習はありますか。
A24: はい。夏季休暇中に開催されるサマースクーリングでは、1~2年生対象の数学検定試験対策講座や、1~5年生対象の第二種電気工事士試験対策講座を行っています。
Q25:進路を決めるにあたりどのようなキャリア教育を行っていますか。
A25: 早期からのキャリア教育を行っており、学年に合わせたガイダンスや、4年次にはインターンシップへの参加を推奨しています。また企業をお招きしてのイベントも豊富です。本校のためにアマゾンジャパンやJR東日本などの企業がお越しくださり、学生向けの就活講座なども開催してくださっています。
Q26:自習室はありますか。
A26:はい。 普通教室、図書室、多目的ホールが自習室として利用可能です。
Q27:卒業生の進路について、進学(大学・留学)・就職など、それぞれの割合はどのようになっていますか。
A27: 進学30%、就職65%、その他5%です。
✐✎✐✎その他✐✎✐✎
Q28:サレジオ高等専門学校の施設は他にありますか。
A28:本格的な工作機械を取りそろえた「夢工房」や、式典などを行う広い「サレジアンホール」もあります。人工芝の広いグラウンドも人気で、お昼には学生たちが自由に遊んだりお弁当を食べたりしています。
Q29:心のケアはされていますか。
A29: はい。公認心理師・臨床心理士であるカウンセラーが常駐している学生相談室を設けており、予約もしくは来室により、利用することができます。
Q30:サレジオ高等専門学校らしい生徒とはどのような生徒ですか。
A30: 人の優しさを受け入れて感謝の気持ちを大切にできる、目標に向かって困難に挑戦する意欲を持って自分のために継続的に努力ができる、母国の文化を大切にしながら異文化交流に積極的に取り組めるような学生です。ぜひ学びを通してそのような学生に育ってほしいと考えています。
Q31:サレジオ高等専門学校として知っておいてほしいことはありますか。
A31:本校は2025年度で90周年を迎え、来るべき100周年やまたその次の100年後の未来を「デジタルの力」で創りだせるような人材を生み出したいと考えて、情報工学科を中心とした新たな教育体制へと舵をきりました。
これからの未来を描き、世界を変えていく若い皆さんの学びを応援しています。
👇👇👇その他👇👇👇
✐✎✐✎運動施設✐✎✐✎

✐✎✐✎サレジオホール✐✎✐✎
-1024x836.jpg)

✐✎✐✎寮✐✎✐✎

✐✎✐✎その他✐✎✐✎



👇前半はコチラ👇