【学校紹介】星槎国際高校中野 フェリーチェ高等学院 前半 インタビュー

学校紹介:インタビューNo.128
星槎国際高校中野 フェリーチェ高等学院
中野区本町2-13-2
『星槎の三つの約束に共感 人を認める 人を排除しない 仲間を作る』
共学校

校長 神林 栄先生
👇👇👇インタビュースタート👇👇👇
✐✎✐✎まずは✐✎✐✎
Q1:2023年(令和5年)に創立され今年で2年目の学校ですが、現在各学年何クラスあり、在籍は何名ですか。
A1: 高校1年生は2クラス、高2と高3は1クラス
内訳は、高校生は高校1年生16人、高校2生生4人、高校3年生1人の21人が在籍しています。
その他にフリースクール生(小学生と中学生)が8人在籍しています。
Q2: ホームページでは星槎中野サテライトキャンパスとなっていますが、御校はどのような学校ですか。
A2: 広域通信制高校で星槎国際高等学校の学習等支援施設です。また、フリースクールも併設しています。
校舎は元中野区の図書館でした。中野区そして地域のご協力のもと2023年春、旧中野区立本町図書館が温かみのある校舎へと生まれ変わりました。東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線「中野坂上駅3番出口徒歩7分」
Q3:通信制ですか、またスクーリングは、ありますか。
A3:フェリーチェ高等学院は通信制高校ですが「全日制高校のように毎日通える通信制高校」です。
また、スクーリングは本校では「プラチナ・スタディーツアー」という名称で年2回、宿泊をしながら楽しく学ぶイベントで行っています。宿泊は他人との共同生活を行うことで自立を促し、社会で生きていく力がつきます。
前期は7月中旬に星槎箱根キャンパスで一泊二日、後期は12月中旬に星槎高尾キャンパスで二泊三日の宿泊学習イベントがあります。宿泊を通して仲間との絆を深め、たくさんの人と関わり合うことで人としての成長が期待できます。
Q4: どのエリアから通ってくる生徒が多いですか
A4: 東京都23区内からの生徒が多いです。
✐✎✐✎学びについて✐✎✐✎
Q5:3つのコースに分けていますが、それぞれのコースの特徴を教えてください。
A5:・キャリアデザインコースは、様々な体験的学習プログラムで自分のやりたいことを探す。
・エリートキャリアコースは、大学受験対策をメインに難関大学への現役合格を目指す。
・プラチナキャリアコースは、週1~2日登校希望者、アスリートやエンタメでプロを目指す。
Q6:希望をすれば、どのコースでも入れますか。
A6: 入れます
Q7:全コース、キャリアデザインプログラムという日が週1回ありますが、どのようなことをするのでしょうか。
A7:三つの領域の体験を通して、自分の社会での役割を見つけ、「誰かの笑顔のために」行動できる人を育成するプログラムです。
- 「職業領域体験」・・・・将来の進路を考えることを目的に、都内各地の大学、専門学校や企業での職業体験などを行う。
- 「文化・芸術領域体験」・・感性を豊かにすることを目的に、オーケストラ、演劇鑑賞、美術館、博物館などを見学をする。
- 「人間形成領域体験」・・・仲間との絆を深めることを目的に、ラフティング、アスレチックなどレクリェーションなどを行う。
Q8:『オーダーメイドのスクールライフ』とはどのようなものですか。
A8:学校に生徒に合わせるのではなく、学校が生徒に合わせる学校がフェリーチェ高等学院の考え方です
Q9: ICT・オンライン学習を活用していますが、どのようなことを行っていますか。
A9: 例えば、今は自宅で授業をオンラインで受けられます。生徒の中には週3日は学校に登校し、週2日は家でオンライン学習を行っている生徒もいます。
Q10: オーダーメイドカリキュラムとはどのようなものですか。
A10:一人ひとり生徒の学力は異なります。その子に合ったオリジナルなプリントを作成して日常的に授業で使用しています。
Q11:少人数制授業・習熟度別授業を行っていますか。
A11: 本校は一クラス20人前後の少人数です。また英語と数学は習熟度別授業を行っています。
✐✎✐✎英語教育 ✐✎✐✎
Q12:『グローバル社会で通用する人材を育成』を掲げていますが、御校独自のプログラムや力を入れていることはありますか。
A12: オンライン英会話や韓国語授業などを取り入れて、外国語に対する理解を深めています
Q13:海外語学研修・ターム留学はありますか。
A13:希望者は星槎グループの国際教育プログラムと連携して希望を叶えます。
続きはコチラ👇
“【学校紹介】星槎国際高校中野 フェリーチェ高等学院 前半 インタビュー” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。