入試で押さえておきたい日本のこと【文学Ⅱ・近世~近現代】

引き続き入試で押さえておきたい日本のこと【文学】をお送りします。昨日は時代区分と上代・中古・中世の文学についてお送りしました。今日は近世~近現代までの文学についてお送りします。

近世文学(江戸時代の文学)

✐✎✐✎小説✐✎✐✎

『日本永代蔵』1688年・・・井原西鶴(いはらさいかく)浮世草子、町人物、当時の町人の成功・失敗談を描く。

『雨月物語』1776年・・・上田秋成(うえだあきなり)古典的怪異小説

『南総里見八犬伝』1814年・・・曲亭馬琴(きょくていばきん)28年の年月をかけて著した長編小説。房総里見氏の歴史を題材にしているが、創作されたもの。

✐✎✐✎俳諧✐✎✐✎

『おくのほそ道』1694年・・・松尾芭蕉(まつおばしょう)(紀行文)

足立区ー千住大橋にて撮影

『新花摘』1797年・・・与謝蕪村(よさぶそん)俳文集。俳句のほか怪異談が多く収録

『おらが春』1819年・・・小林一茶(こばやしいっさ)俳諧句文集:一茶自身の生い立ちなど

✐✎✐✎劇文学✐✎✐✎

≪ 浄瑠璃 ≫ 平曲や謡曲に発した、琵琶(びわ)・扇拍子による音曲(おんぎょく)の語り物

『曾根崎心中』1703年初演・・・近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)世話物

『義経千本桜』1747年初演・・・竹田出雲ら初演

≪ 歌舞伎 ≫ 語源は「傾(かぶ)く」。芝居、踊り、音楽。この3要素で楽しませることを追求し、一つの総合芸術にまで磨き上げた。

『東海道四谷怪談』1825年初演・・・鶴屋南北(つるやなんぼく)

✐✎✐✎その他✐✎✐✎

『万葉考』1768年頃・・・賀茂真淵(かものまぶち)

『古事記伝』1798年・・・本居宣長(もとおりのりなが)歴史書

『東海道中膝栗毛』1802年・・・十返舎一九(じっぺんしゃいっく)東海道旅行記

近現代文学(明治・大正・昭和時代の文学)

明治時代

✐✎✐✎写実主義(世相をありのまま描く)✐✎✐✎

『小説真髄(しょうせつしんずい)』1885年・・・坪内逍遥(つぼうちしょうよう)

『浮雲』1887年・・・二葉亭四迷(ふたばていしめい)  言文一致体(日常に用いられる話し言葉に近い口語体を用いて文章を書くこと)で書かれている。

✐✎✐✎理想主義✐✎✐✎

『五重塔』1892年・・・幸田露伴(こうだろはん)

✐✎✐✎ロマン主義✐✎✐✎

『舞姫』1890年・・・森鴎外(もりおうがい)

『たけくらべ』1895年『にごりえ』・・・樋口一葉(ひぐちいちよう)

『高野聖』1900年・・・泉鏡花(いずみきょうか)

✐✎✐✎ロマン主義・詩・俳句✐✎✐✎

『みだれ髪』1901年・・・与謝野晶子(よさのあきこ)

『病牀六尺』1902年・・・正岡子規(まさおかしき)

✐✎✐✎自然主義✐✎✐✎

『武蔵野』1900年・・・国木田独歩(くにきだどっぽ)

『破壊』1906年・・・島崎藤村(しまざきとうそん)

『蒲団』1907年『田舎教師』1909年・・・田山花袋(たやまかたい)

✐✎✐✎自然主義・詩✐✎✐✎

『一握の砂(いちあくのすな)』1910年・・・石川啄木(いしかわたくぼく)

✐✎✐✎その他✐✎✐✎

『吾輩は猫である』1905年、『坊ちゃん』1906年、・・・夏目漱石(なつめそうせき)

大正時代

✐✎✐✎反自然主義✐✎✐✎

『こころ』1914年・・・夏目漱石(なつめそうせき)1

『高瀬舟』1916年、『阿部一族』1913年・・・森鴎外(もりおうがい)1

✐✎✐✎反自然主義・耽美派✐✎✐✎

『刺青』『痴人の愛』・・・谷崎潤一郎

●三島由紀夫

『あめりか物語』・・・永井荷風

✐✎✐✎反自然主義・白樺派✐✎✐✎

『暗夜行路』1921年・・・志賀直哉(しがなおや)

『友情』1919年・・・武者小路実篤(むしゃのこうおじさねあつ)

✐✎✐✎反自然主義・新思潮派✐✎✐✎

『羅生門』1915年、『鼻』1916年・・・芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)

✐✎✐✎その他✐✎✐✎

『伊豆の踊子』1926年・・・川端康成(かわばたやすなり):本日初ノーベル文学賞受賞

『春と修羅』1924年・・・宮沢賢治(みやざわけんじ)

昭和時代

✐✎✐✎プロレタリア文学✐✎✐✎

『蟹工船』1929年・・・小林多喜二(こばやしたきじ)

✐✎✐✎その他✐✎✐✎

『夜明け前』1929年・・・島崎藤村

『雪国』1935年・・・川端康成『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。』の冒頭はあまりにも有名!

『走れメロス』1940年、『人間失格』1948年『斜陽』1947年・・・太宰治

『銀河鉄道の夜』1941年・・・宮沢賢治の童話作品。孤独な少年ジョパンニが、友人カンパネラ銀河鉄道の旅をする物語。

『山月記』1942年・・・中島敦

   1945年第二次世界大戦終戦

『二十四の瞳』1952年・・・壷井栄

『金閣寺』1956年、『潮騒』1954年・・・三島由紀夫

『火垂るの墓』1967年・・・野坂昭如

『サラダ記念日』1987年・・・俵万智 歌集

『沈黙』1966年・・・遠藤周作

入試で押さえておきたい日本のこと【文学Ⅱ・近世~近現代】” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です