自分で考えられる子どもを育てるコース、それが『思考力キッズコース』

 速読・音読・思考力の3つを鍛えます。

対象:小学1~小学3年生

速読・音読は主に右脳トレーニング、思考力は左脳トレーニングとなっており、右脳と左脳をバランスよく鍛え、子どものやる気と可能性を引き出します。3つのトレーニングは効果を実感しやすいので、楽しく続けることができ、継続することで、最大限の効果が得られます。

速く正確に読み解く力を鍛えるのが速読解トレーニングです。ipadを使用し読解に必要な『全体把握能力』『思考力』『理解力』『記憶力』『検索力』をバランスよく鍛え、処理速度をアップさせます。右脳を積極的に使用すると、情報をより深く長く記憶できます。記憶力を高める能力トレーニングをして、右脳を鍛えよう!

【速読トレーニングのコンセプト】

【右脳の役割】

イメージ・芸術・創造性・ひらめき・空間認識・全体創造性

学習指導要領の改訂により、高等学校の『総合的な学習の時間』は、2022年度から『総合的な探究の時間』に変更されました。『総合的な探究の時間』では、生徒が主体的に課題を設定し、情報の収集や整理・分析をして理論的にまとめる能力の育成を目的としています。それに先駆け2020年度から小学校で必修として『プログラミング教育』が開始され、論理的かつ正確に情報を伝える力を身につけています。

【思考力テキストで養う力】

【左脳の役割】

言語・計算・記憶・分析・論理的

『思考力キッズコース』の対象を小学1年生~小学校3年生にしています。

【小学3年生までに育てておきたい5つのチカラ】

1:途中であきらめずに『やり抜く力』を身につけさせたい。なにくそ!という根性、楽しくトレーニングしていても最後まで頑張れる力を養う。

2:目標をもって『達成感』を味わう。やった!できた!小さい目標を達成しステップアップすることで、自信に繋がるようにしたい。

3:どうしてだろう?なぜだろう?『考える習慣を身につける。』不思議を思うことを大切にしたい。

4:時には、やりたくない、めんどくさいと思う時もあります。『休まない体力』を養っておきたい。

5:子どもたちに『ここだけは負けない』と思えるものを、一つでいいので身につけてあげたい。

✐ 授業内容 ✐

Aトレーニング音読(15分)+思考力(25分)
Bトレーニング速読(40分)

✐ スケジュール ✐

月曜日火曜日水曜日木曜日
AトレーニングAトレーニングBトレーニングBトレーニング
★3:00~3:40
★3:50~4:30
★3:00~3:40
★3:50~4:30
★3:10~3:50
★4:00~4:40
★4:50~5:30
★3:10~3:50
★5:30~6:10
毎週固定の時間にトレーニングをします。